×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろ紙製文具が値上がりするそうなので、
「安い・A4・方眼・ノート」という条件で
現在使用しているものの代用品を探したところ、
色々な商品を見つけました。
まずはひとつめ→「コクヨ リサーチラボノート」
(詳細な説明等はリンク先参照。)
商品名からしてバリバリの「理系」ですね。
私にはあまり必要なさそうですが、
「この研究は確かに私によるものだっっ」という証拠作りには
役立つかも知れません。
・・・いずれゴタゴタがあった時のために(滅多にないだろうけど)。
2つ目。
上のはそもそもの目的に合っていない(値段がね❤)ので
気を取り直して検索。
で、見つけたのがこれ→「エトランジェ BASIS A4ノート」
まぁ、安いんですけど
30枚というのはorz
だから安いんでしょうけどね・・・
研究ノートにしたら1スークタ分にしかならない(下手すりゃ足りない)ので
用途を選びそう・・・
でも飽きのこないデザインは好きです。
で、3つ目。
探してもピンとくるものがなく、
段々どうでもよくなってきたころに心惹かれたのがこれ
→「L!FE ノーブルノート(品番N31)」
1冊1575円(当初の目的ガン無視)ですが
A4・方眼・100枚ですからね。
すごい魅力を感じます。
・・・で、でもなんか・・・
このノートに似合う研究内容にしなきゃ
申し訳ないような気が(;-_-)
今の私にその価値があるか、と問われると・・・
うーん・・・
・・・というわけで。
理想のノートが見つかるまで
現在使用中のルーズリーフ(ちょっと高価)を恐る恐る使うことにします。
値上げは来月から(メーカーにより時期に差あり)だそうですが、
上げ幅については情報を入手できずorz
本気で「チラシの裏」に書くことになるかも((;´Д`))アワワ
「安い・A4・方眼・ノート」という条件で
現在使用しているものの代用品を探したところ、
色々な商品を見つけました。
まずはひとつめ→「コクヨ リサーチラボノート」
(詳細な説明等はリンク先参照。)
商品名からしてバリバリの「理系」ですね。
私にはあまり必要なさそうですが、
「この研究は確かに私によるものだっっ」という証拠作りには
役立つかも知れません。
・・・いずれゴタゴタがあった時のために(滅多にないだろうけど)。
2つ目。
上のはそもそもの目的に合っていない(値段がね❤)ので
気を取り直して検索。
で、見つけたのがこれ→「エトランジェ BASIS A4ノート」
まぁ、安いんですけど
30枚というのはorz
だから安いんでしょうけどね・・・
研究ノートにしたら1スークタ分にしかならない(下手すりゃ足りない)ので
用途を選びそう・・・
でも飽きのこないデザインは好きです。
で、3つ目。
探してもピンとくるものがなく、
段々どうでもよくなってきたころに心惹かれたのがこれ
→「L!FE ノーブルノート(品番N31)」
1冊1575円(当初の目的ガン無視)ですが
A4・方眼・100枚ですからね。
すごい魅力を感じます。
・・・で、でもなんか・・・
このノートに似合う研究内容にしなきゃ
申し訳ないような気が(;-_-)
今の私にその価値があるか、と問われると・・・
うーん・・・
・・・というわけで。
理想のノートが見つかるまで
現在使用中のルーズリーフ(ちょっと高価)を恐る恐る使うことにします。
値上げは来月から(メーカーにより時期に差あり)だそうですが、
上げ幅については情報を入手できずorz
本気で「チラシの裏」に書くことになるかも((;´Д`))アワワ
PR
今日用事で京都に行ったのですが、
降りた駅の前に人だかりが。
見ると御所から異様な行列・・・
あぁ、「時代祭」ね(*´Д`)ヘェ
見えづらいのですが、矢印の下にその行列が見えます。
ちょうど烏丸丸太町の交差点を曲がるところですね。
画面左に御所(見えませんが)、右の白いのは誰かの傘。
急いでいたため、上の写真一枚だけ撮って目的地・病院へ。
持病により、定期的に血液検査を受けねばならないためです。
検査の結果は「100点満点(先生談)」だったそうで、
最近の体調不良(眩暈・吐き気・頭痛等)について尋ねるに
「ストレスが原因では(同)」とのことでした。
持病の悪化じゃなくてよかった・・・と思う一方、
そのストレスが問題やねんなぁ・・・とも思います。
長い間診てもらっているその医師は
「“負けて勝つ”ことも覚えな」と。
・・・なるほど。
精神は「省エネ」しないとね(*-_-)納得
最後に、先生から
「辛くても絶対やめたらあかんぞ!
せっかく行きたいとこに行ってるんやからな!!」と言われました。
先生ありがとう(つД`)。
その言葉だけで、辛くてもやめずにすむような気がします。
いつか恩を返せるよう
頑張るぞーо(*´∀`)о
ちなみに、私の最高血圧は常に100mmHg以下=低血圧であると判明。
→低血圧による症状の紹介
・・・ダブルパンチですかorz
降りた駅の前に人だかりが。
見ると御所から異様な行列・・・
あぁ、「時代祭」ね(*´Д`)ヘェ
見えづらいのですが、矢印の下にその行列が見えます。
ちょうど烏丸丸太町の交差点を曲がるところですね。
急いでいたため、上の写真一枚だけ撮って目的地・病院へ。
持病により、定期的に血液検査を受けねばならないためです。
検査の結果は「100点満点(先生談)」だったそうで、
最近の体調不良(眩暈・吐き気・頭痛等)について尋ねるに
「ストレスが原因では(同)」とのことでした。
持病の悪化じゃなくてよかった・・・と思う一方、
そのストレスが問題やねんなぁ・・・とも思います。
長い間診てもらっているその医師は
「“負けて勝つ”ことも覚えな」と。
・・・なるほど。
精神は「省エネ」しないとね(*-_-)納得
最後に、先生から
「辛くても絶対やめたらあかんぞ!
せっかく行きたいとこに行ってるんやからな!!」と言われました。
先生ありがとう(つД`)。
その言葉だけで、辛くてもやめずにすむような気がします。
いつか恩を返せるよう
頑張るぞーо(*´∀`)о
ちなみに、私の最高血圧は常に100mmHg以下=低血圧であると判明。
→低血圧による症状の紹介
・・・ダブルパンチですかorz
実家でもらった京銘菓「阿闍梨餅 」。
皮がもちもちでおいしい(*´Д`)ンマー❤
・・・と、それはともかく。
先日地元紙を読んでいてある歌集のことを知りました。
『夏鴉 沢村斉美歌集』
この方は京大の院に籍を置いていらっしゃるそうで、
『黙秘の庭』という歌集で角川短歌賞を受賞された若手歌人だそうです。
いずれの歌集にもまだ実際に触れていませんが、
紙上やネット上で見るに
研究や実生活がテーマになった歌には
共感を感じずにはいられません。
それ以上に色々感じるものはあるのですが・・・
まぁそれは別の機会に。
紹介として、ネット上で拾った『黙秘の庭』の一首。
したいことしかしなかつた罰といふ 職につかない私の五月
(ブログ著者註:「したいことしか しなかった罰」です。念のため。)
あと、もう一首・・・すっごくいいなぁと思った歌があるんですが
今思い出せません(;-_-)
近所の図書館に置いてあったらいいのですがねぇ・・・
あー読みたい。
・・・と、周りに短歌を詠む人間が少なすぎて
話を持っていくことができずここに書きました。
兄弟には「年寄りっぽい」と言われるし・・・
うちの学校には短歌会無いっぽいし・・・
行き場がありませんorz
こういう「切なさ」も短歌に(*°∀°)b
先日ある文献について検索していたら、
偶然google ブック検索に遭遇∑(;´Д`)
噂には聞いていたのですが、
今まで使ったことがなかったので
私の興味の範囲内で試してみました。
すると・・・
●殆ど閲覧可能
・Altindische Grammatik I
・ 同 II.1
・ 同 III
・ 同 索引
・MacdonellさんのVedic mythology
・KaegiさんのThe Rigveda等。
●閲覧不可
・Altindische Grammatik II
・ HillebrandtさんのVedische Mythologie
(そもそも検索に引っかからない・・・何故??)
・ScarlataさんのWurzelkomposita等。
・・・という結果でして。
閲覧制限の規定があるので
これらの著作を継続的に研究に利用することは期待できませんが、
それでもAltindische Grammatikが大部分ネット上に上げられるあたりは
驚愕というか呆然というか、「時代」というか・・・
いやはやすごい(;-_-)
ビビってるのは私だけかも知れませんが。
・・・と、検索でしばらく遊んでいたところ、
これまた偶然興味深い本を発見しまして。
その名もA Study of Deities of “Rig Veda”/S.S. Guptaです。
なんとリグヴェーダの神々を網羅研究して下さったいう本、
目次を見るとAditiの項があったのでのぞいてみると・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
見なかったことにします(*°∀°)
なんかちょっと悲しいorz
余談ですが、
J.M. van gelderをvan geldnerとしているHPが多いことを発見しました。
私もミスったことありますけどね・・・
故意か単なる思い込みか(;-_-)
それとも本当にGeldner(※)なのか(マーナヴァの表紙は“Gelder”ですが)??
(※80年以上前、独語でリグヴェーダを全訳したネ申の姓。)
・・・あれ、今日は「同類」にしか通じない話になってしましましたね。
ま、まぁいいや(;´∀`)
いずれにしても、書物は(どんな形にせよ)自腹しなきゃ使えない、ということですね。
そんなに甘くないか・・・
はぁorz
偶然google ブック検索に遭遇∑(;´Д`)
噂には聞いていたのですが、
今まで使ったことがなかったので
私の興味の範囲内で試してみました。
すると・・・
●殆ど閲覧可能
・Altindische Grammatik I
・ 同 II.1
・ 同 III
・ 同 索引
・MacdonellさんのVedic mythology
・KaegiさんのThe Rigveda等。
●閲覧不可
・Altindische Grammatik II
・ HillebrandtさんのVedische Mythologie
(そもそも検索に引っかからない・・・何故??)
・ScarlataさんのWurzelkomposita等。
・・・という結果でして。
閲覧制限の規定があるので
これらの著作を継続的に研究に利用することは期待できませんが、
それでもAltindische Grammatikが大部分ネット上に上げられるあたりは
驚愕というか呆然というか、「時代」というか・・・
いやはやすごい(;-_-)
ビビってるのは私だけかも知れませんが。
・・・と、検索でしばらく遊んでいたところ、
これまた偶然興味深い本を発見しまして。
その名もA Study of Deities of “Rig Veda”/S.S. Guptaです。
なんとリグヴェーダの神々を網羅研究して下さったいう本、
目次を見るとAditiの項があったのでのぞいてみると・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
見なかったことにします(*°∀°)
なんかちょっと悲しいorz
余談ですが、
J.M. van gelderをvan geldnerとしているHPが多いことを発見しました。
私もミスったことありますけどね・・・
故意か単なる思い込みか(;-_-)
それとも本当にGeldner(※)なのか(マーナヴァの表紙は“Gelder”ですが)??
(※80年以上前、独語でリグヴェーダを全訳したネ申の姓。)
・・・あれ、今日は「同類」にしか通じない話になってしましましたね。
ま、まぁいいや(;´∀`)
いずれにしても、書物は(どんな形にせよ)自腹しなきゃ使えない、ということですね。
そんなに甘くないか・・・
はぁorz
用事で田舎に帰ってきました。
山ではこの時期、松茸が取れるんですよ。
下の写真は、父が採ってきた(※)松茸です。
(※もちろん、実家の所有する山にて。
勝手に他人の山に入ってモノをとったりしないで下さいね。)


最近、山仕事中にクマに襲われる方が増えているそうなので
若干父が心配です。
リラックマみたいなゆるゆるのクマは
現実にはいませんからねー(;‐_‐)
にしても、2週間に1度のペースで里帰りとはorz
電車とバスで帰れるのでまだマシですが、
飛行機を使わないといけない場合は大変でしょうね・・・
今後は今回のような葬祭関係の用事が増えそうなので
しばらく関西圏から出られそうにありません。
・・・出たくもないけど。
あー明日からまたバイト・・・
頑張るかー(;´Д`)=3
山ではこの時期、松茸が取れるんですよ。
下の写真は、父が採ってきた(※)松茸です。
(※もちろん、実家の所有する山にて。
勝手に他人の山に入ってモノをとったりしないで下さいね。)
最近、山仕事中にクマに襲われる方が増えているそうなので
若干父が心配です。
リラックマみたいなゆるゆるのクマは
現実にはいませんからねー(;‐_‐)
にしても、2週間に1度のペースで里帰りとはorz
電車とバスで帰れるのでまだマシですが、
飛行機を使わないといけない場合は大変でしょうね・・・
今後は今回のような葬祭関係の用事が増えそうなので
しばらく関西圏から出られそうにありません。
・・・出たくもないけど。
あー明日からまたバイト・・・
頑張るかー(;´Д`)=3